





about
<身体0ベース運用法>とは「身体」と「もの」との関わりから生まれる身体感覚機能を「0」から見直し、本来人間がもつ運用機能を見出す試みです。これは武道やスポーツ、身体表現のための取り組みではなく、人間活動全てにおいて応用できる身体運用法です。
複雑な感覚運動機能を有する人間の身体は「道具」とともに発展してきました。しかし、「単純」で身体の「高度」な操作が必要であった「道具」は便利なものへと進化し、それに必要な身体操作は「単純」なものへとなりました。
さらには日常生活においても「楽」で「安定」した環境が用意された私たちは「単純」な身体操作によって日常生活の様々な目的を果たすことができてしまうようになってしまいました。
身体を取り巻く環境が技術の発達とともに日々進化していくなかで、身体はどこにいくべきか?テクノロジーに身を任せるのか。あるいは身体の可能性を見直し獲得していくのか。
<身体0ベース運用法>染色、美術作家である安藤隆一郎の「ものづくりの視点」から様々な物事を読み解き、身体の可能性を探っていきます。
work


news
workshop
- Sun, Jun 09凸倉庫
- Sun, Feb 17凸倉庫
- Sat, Jan 26崇仁小学校Jan 26, 2019, 1:00 PM – 3:00 PM崇仁小学校, 〒600-8252 京都府京都市下京区川端町16<身体の筆化 vol.1> 「手つきの拡張延長」は手先の運動を全身へと連動させていくことで末端から末端へと動きを繋いでいくトレーニングです。 今回の研究会では紙や糸などの身近にある素材を使い、千切る、結ぶなどの小さな手つきを反復していきます。その動きを少しずつ全身へと広げていくことで日常で何気なく行なっている運動の可能性を見出していきます。 参加費:無料(当面研究会は無料で開催します。) *材料費などがいる場合は事前位告知した上で費用をいただくことがあります。 持ち物:なし
- Sun, Dec 09凸倉庫Dec 09, 2018, 1:00 PM – 3:00 PM凸倉庫, 日本、〒605-0995 京都府京都市東山区一橋野本町 一の橋野本町165番地の1<手つきの拡張延長 vol.1> 「手つきの拡張延長」は手先の運動を全身へと連動させていくことで末端から末端へと動きを繋いでいくトレーニングです。 今回の研究会では紙や糸などの身近にある素材を使い、千切る、結ぶなどの小さな手つきを反復していきます。その動きを少しずつ全身へと広げていくことで日常で何気なく行なっている運動の可能性を見出していきます。 参加費:無料(当面研究会は無料で開催します。) *材料費などがいる場合は事前位告知した上で費用をいただくことがあります。 持ち物:なし
- Fri, Nov 09凸倉庫Nov 09, 2018, 1:00 PM – 3:00 PM凸倉庫, 日本、〒605-0995 京都府京都市東山区一橋野本町 一の橋野本町165番地の1<触覚地形地図 vol.1> 触覚地形地図は裸足で様々な地形に接触することによって視覚と触覚情報を統合させていくトレーニングです。 今回の研究会では会場周辺のアスファルトやマンホールといった普段靴を介してでしか触れていないものを裸足で観察していきます。形状や質感、温度といったものを直に捉えることによって都市の地形地図を書き換えていきたいと思います。 参加費:無料(当面研究会は無料で開催します。) *材料費などがいる場合は事前位告知した上で費用をいただくことがあります。 持ち物:タオル(足拭き用)
contact